備忘録
以前、phpenvでPHPをインストールしましたが、PHPの新しいバージョンが公開されているので、コマンドの見直しを兼ねつつメモとして残します。 環境 macOS Monterey 12.5 zsh(Z shell) Homebrew
以前、phpenvでPHPをインストールしましたが、PHPの新しいバージョンが公開されているので、コマンドの見直しを兼ねつつメモとして残します。 環境 macOS Monterey 12.5 zsh(Z shell) Homebrew
要約 Androidの「設定」→「ネットワークとインターネット」→「プライベートDNS」→「プライベートDNSプロバイダのホスト名」のホスト名に応じて DNS-over-HTTPS(DoH) と DNS-over-TLS(DoT) が切り替わります。 Cloudflareの1.1.1.1の場合 ホスト名 種類 one.o…
複数バージョンのPHPをインストールしてみたかったので、phpenvを使ってPHPをインストールしました。 依存パッケージのインストールが必要だったので備忘録としてまとめます。 環境 macOS Monterey 12.1 zsh(Z shell) Homebrew
複数バージョンのPHPをインストールしてみたかったので、phpenvを使ってPHPをインストールしました。 依存パッケージのインストールが必要だったので備忘録としてまとめます。 環境 macOS Monterey 12.1 zsh(Z shell) Homebrew
複数バージョンのPHPをインストールしてみたかったので、phpenvを使ってPHPをインストールしました。 依存パッケージのインストールが必要だったので備忘録としてまとめます。 環境 macOS Monterey 12.1 zsh(Z shell) Homebrew
環境 macOS Monterey 12.1 Google Chrome 97.0.4692.71 Android 12(Pixel 3a) まとめ Android端末を使って本人確認(MFA)をできるようにするには、mac側のChromeでBluetoothの使用を許可されている必要があります。 許可するには「システム環境設定」→「セキ…
最近、自宅のネット環境のIPv4接続をPPPoEからDS-LiteのIPv4 over IPv6に切り替えました。 とある日、インターネット上のサーバーにSSH接続しようとしたら、ログインが終わらず、しばらくするとエラーメッセージが出力されてコマンドが終了するようになって…
NASにSynologyのDS216jを使っていますが、24/365で稼働させているわけではなく、1日のうちのある時間帯のみ、DSMのタイマー設定で起動と終了を行っています。 寒くなってきたある日、設定時間で起動せず、起動時間がズレるということが起こりました。 たまた…
先週末にmacOS MojaveからmacOS Catalina(10.15.7)にアップグレードしたのですが、いろいろ問題が発生したので、その対応メモ。 環境 macOS Catalina 10.15.7 発生した問題 xcode-select --install でCommand Line Toolsがインストールできない(代替策で対応…
週末にmacOS MojaveからmacOS Catalina(10.15.7)にアップグレードしたのですが、アップグレード後以降から(ひょっとしたらもっと前から)ESETのリアルタイムファイルシステム保護が正しく動作していないため、その対処をしました。 環境 macOS Catalina 10.15…
nameが配列になっている("data[]"など)inputフォームはpost後にブラウザバックすると、ブラウザが余計な気を効かせて(autocomplete?)、データが壊れることありました。 サーバー側で空欄の要素を除外して配列に入れ直している場合に、サーバー側のレスポンス…
macOS Mojaveの環境で~/.ssh/configに下記のように書いて鍵を自動的にssh-agentに登録されるようにしていました。 Host * UseKeychain yes AddKeysToAgent yes ただ、接続先に応じて複数の鍵を使い分けていた影響で、ssh-configに書かずにssh -iで接続する際…
タイトルの通り。 先週、Pixel 3aをAndroid 10にアップデートしたのですが、その直後からUQ mobileのモバイルデータ通信ができなくなっていました。 WiFi接続で過ごしていたので、データ通信ができないことに気がついたのが今日…… 出先でインターネットが利…
音楽CDのバックアップのためにいくつかの方法でリッピングしていたのですが、駄目な方法があったのでメモしておく。 環境 macOS High Sierra と Mojave で確認。 結論 試した限りでは、mac付属のディスクユーティリティやコマンドでは音楽CDのdiscイメージは…
1年ほど前からDS216jで利用しているHDDの内1本で不良セクターが発生していて経過観測中だったのですが、ここの所、かなり増加してきたのでついに交換しました。 RAID構成は必要無いと考えてあえてBasic(バックアップなし)で構成していたのですが、データの吸…
まとめ ちゃんとドキュメントを読みましょう。 細かいところを読み飛ばしていてハマりました。
Chrome 69でurlのhttps://やwwwが省略されるようになりました。 Google Chrome 69のアドレスバーでは「www」などのサブドメインが勝手に省略されることが判明 - GIGAZINE gigazine.net
ブログにまとめようと思って気がついたらだいぶ時間が立っていました。 去年、端末購入前にSIMカードのサイズ交換(micro sim→nano sim)を申込んだのでそのときにかかった日数などのメモ 結局端末はまだ買い替えていないのですけどね…
ちょっとZabbix環境を構築する機会があってついでにSELinuxを有効にしたまま構築しようとしたら色々嵌ったのでその備忘録。
※この記事はQiitaにも投稿しています。 実行環境がVirtualBoxの場合にVagrantfileでゲストVMのCPU数を設定する方法。他。
bannerの無効化 だけではBitnamiのページは削除されないようです。 nmtysh.hatenablog.com という訳で、 /bitnami/index.html ページの削除(無効化)も行います。
Amazon Lightsailでお手軽にWordPress環境を構築できるようになりました。 Bitnamiというものを利用してWordPress環境が構築されるのですが、構築されたWordPressではページの右下にBitnamiのbannerがオーバーレイ表示されてしまいます。 bannerからリンクさ…
※この記事はQiitaにも投稿しています。 マネジメントコンソールでAMIに紐付いているEBSスナップショットの情報が取得できなかったのでコマンドで取得します。
※この記事はQiitaにも投稿しています。 vagrant up時に毎回パスワードを尋ねられるのが煩わしかったのでsudoersを設定したのですが初歩的なことに嵌っていたのでその備忘録。 まとめ /etc/sudoersに追記するときはこれよりも後ろに記述すること! %admin ALL …
※この記事はQiitaにも投稿しています。 スマホの写真をPCに取り込んだ場合などにファイルの変更日時が取り込んだ日時になることがあります。 WindowsだとF6 Exifなどで復元することができますがMacでも同様のことができないか調べてみるとExifToolで同様のこ…
※この記事はQiitaにも投稿しています。 Ruby on Rails チュートリアル を行うにあたって仮想マシン内では無くMac上に環境を構築することにしました。 0. 前提 Mac OS X 10.11 Homebrew 手元の環境には昔この辺の手順でインストールされた名残があったのでそ…
※この記事はQiitaにも投稿しています。 IAMユーザーにも請求情報の表示を許可する 請求の情報およびツールへのアクセス許可 - AWS 請求情報とコスト管理 を参考にルートアカウント認証情報でログインしてアカウントの"IAM User Access to Billing Informatio…
※この記事はQiitaにも投稿しています。 (2016/09/30追記)※2016/09/26に公開された TimeMachineEditor 4.5.2 だと下記の操作を行ってもバックアップ実行時にTime Machineの設定が自動的にオフになり、ローカルスナップショットも同時に無効化されてしまいます…
※この記事はQiitaにも投稿しています。 Atomからphpmdを呼び出して自動チェックさせたりするついでにComposerも導入して仮想マシンを経由せずにMac上で直接使える様にしてみました。 0. 環境 Mac OS X 10.11 Homebrew 1. Install $ brew install Composer ==…